研修案内

令和7年度 研修案内

令和7年度福井県栄養士会生涯教育研修会(実務研修)の予定

管理栄養士・栄養士の知識やスキルの向上と、専門職としての能力の習熟のための研修です。
栄養士会では、卒後研修を支援し、標準的な栄養の指導を行えるよう生涯教育制度を利用することをお勧めしています。当会が開催する集合研修では、専門職同士の情報交換や共有、連携ができる場づくりや仲間づくり、日々の業務に生かせる内容などを学ぶこともできるでしょう。また、近年、専門職は自己研鑽をし、スキルを積んだことが客観的に認められる「認定管理栄養士」「専門管理栄養士」の資格を取得する時代でもあります。生涯教育研修会を受講して資格取得に挑戦しましょう! 基本研修については、日本栄養士会のホームページで告知され、オンラインで受講できます。今年度、福井県栄養士会では下記の研修を計画しましたので、積極的に受講して下さい。

オンライン受講はこちらから

嚥下調整食のポイント集(pdf形式)
※当該資料を著作権者の事前承諾なしに転載や転用(写真撮影を含む)などの行為は一切禁止します。

注目の講座

ナッジと食行動変容
日時:令和7年10月4日(土)13:30~15:00
会場:オンライン
内容:ナッジと食行動変容
会員:1,100円 非会員:3,300円

発達障がいおよび神経障がいをもつ対象への関り
日時:令和7年10月11日(土)13:30~15:00
会場:オンライン
内容:発達障がいおよび神経障がいをもつ対象への関り
会員:1,100円 非会員:3,300円

乳幼児期における食習慣の形成と栄養・食生活支援
日時:令和7年10月11日(土)15:10~16:40
会場:オンライン
内容:乳幼児期における食習慣の形成と栄養・食生活支援
会員:1,100円 非会員:3,300円
月日 時間 開催方法
会場
受講料 単位 講義内容 講師 紹介
7/23
(水)
13:15
~15:50
集合
会場:福井県
食品加工研究所
会員:1,400円
非会員:3,600円
(材料費300円を含む)
1.5 嚥下調整食のポイント集を
使いこなそう①
第1部:とろみ剤を知る
第2部:コード分類を体感する
福井県食品加工研究所
五十嵐めぐみ氏
福井県栄養士会と福井県歯科医師会が共同で嚥下調整食のポイント集を作成しました。嚥下調整食は地域で多職種連携をするうえでも管理栄養士・栄養士が指導できなければならない内容です。「よく知らない」「作ったことがない」「自信がない」という方はぜひともこの体験型の集合研修を利用してください。9月にシリーズの2回目がありますので受講して下さい。
7/26
(土)
13:15
~15:50
集合
会場:仁愛大学
会員:1,400円
非会員:3,600円
(材料費300円を含む)
1.5
8/2
(土)
13:30
~15:00
オンライン 会員:1,100円
非会員:3,300円
1 生体応答(代謝)の研究成果を
栄養管理に繋げる
静岡県立大学
食品栄養科学部
臨床栄養管理学研究室
教授 新井英一先生
管理栄養士・栄養士として日々の栄養管理(食事設計と栄養教育)の質を高めるためには「なぜ?」「ホント?」と疑問を持つことが大切です。食事が生体に与える影響(代謝)を考え、実践研究の一歩に繋げましょう。
8/17
(日)
13:30
~15:00
オンライン 会員:1,100円
非会員:3,300円
1 個別指導のためのデータ活用 石川県栄養士会
副会長 北出宏予先生
根拠のある栄養指導のためには、身体データを正しく理解し、活用していくことが必要不可欠です。効果的な栄養指導への入り口となる研修会です。
9/21
(日)
13:30
~15:00
オンライン 会員:1,100円
非会員:3,300円
1 栄養ケア・マネジメントの
プロセス評価
十文字学園女子大学
人間生活学部
食品栄養学科
准教授 高田健人先生
栄養ケア・マネジメント制度が開始され、今年で20年。この間の管理栄養士の取り組みについて評価していただき、更に施設での効果的な栄養ケア・マネジメントについて習得しましょう。
9/24
(水)
13:15
~15:50
集合
会場:福井県
食品加工研究所
会員:1,400円
非会員:3,600円
(材料費300円を含む)
1.5 嚥下調整食のポイント集を
使いこなそう②
第1部:嚥下調整食コトハジメ
第2部:ゲル化剤を知る
福井県食品加工研究所
五十嵐めぐみ氏
「嚥下調整食のポイント集を使いこなそう①」のシリーズ2回目です。嚥下調整食をよく理解できていない方、自施設で作っていないため実はよく知らないという方等、1回目に引き続き平日もしくは土曜日どちらか参加しやすい方を選べるようにそれぞれ2回の開催を予定しています。自施設から出張での参加を起案してもいい内容です。
9/27
(土)
13:15
~15:50
集合
会場:仁愛大学
会員:1,100円
非会員:3,300円
(材料費300円を含む)
1.5
10/4
(土)
13:30
~15:00
オンライン 会員:1,100円
非会員:3,300円
1 ナッジと食行動変容
~健康無関心層を含めたすべての人々にアプローチするために~
女子栄養大学栄養学部
教授 林芙美先生
人々の行動変容をそっと後押しする手法として注目されているナッジ。健康や栄養に関心がない人も含め、望ましい行動を自発的に選択してもらうにはどうするとよいか?事例を交えてご紹介いただきます。
10/11
(土)
13:30
~15:00
オンライン 会員:1,100円
非会員:3,300円
1 発達障がいおよび
神経障がいを持つ対象への関わり
福井県
こども療育センター
医師 川谷正男先生
栄養指導の際には、様々なスキルが必要です。すべての職域において、発達障がいおよび神経障がいへの理解を深めることに繋がる内容です。どのような関わりが必要であるかについても考えていきましょう。
15:10
~16:40
会員:1,100円
非会員:3,300円
1 乳幼児期における
食習慣の形成と栄養・食生活支援
東京農業大学
応用生物科学部
栄養科学科
准教授 多田由紀先生
健康を一生涯継続し次世代に繋げていくためには、胎児期から高齢期に至るまでの食生活が大切です。昨年に引き続き、ライフコースごとの食支援について学びましょう。

研修管理システムmanaable(マナブル)の運用を開始します(2026年5月より)!

まずは個人のマナブル利用登録をお願いいたします!

・はじめてご利用になる方。
 manaable新規登録はこちらから

・利用登録が済んでいる方。
 manaableログイン画面へ

令和6年度 福井県栄養士会事業報告

事業名 実施日 場所 内容 生涯
教育
R6年度定時総会 5月25日(土)
13:30~15:00
福井県 国際交流会館 R6年度 定時総会
特別講演「第5次 元気な福井の健康づくり応援計画」
講師:福井県健康医療局健康政策課 
   課長 松森義郎氏
生涯教育研修会 6月1日(土)
13:30~15:00
福井県商工会議所(ハイブリッド) 講義:口腔ケアを知る
講師:福井県歯科医師会 大野屋雅寛先生
実務研修
6月19日(水)
18:30~20:00
オンライン 講義「健康日本21(第三次)と福井県の健康増進計画
~国民の健康づくり対策~
講師:福井県健康福祉部 森川渚氏
実務研修
7月10日(水)
18:30~20:00
オンライン 講義「3種の栄養ケア・ステーション」
~管理栄養士の可能性を探る~
講師:五省会 西濃病院 米原恭子先生
実務研修
8月3日(土)
13:00~14:00
商工会議所会議室D(ハイブリッド) 講義「糖尿病の治療について」
~管理栄養士が知っておくべき知識~
講師:福井中央クリニック 笈田耕治先生
実務研修
8月3日(土)
14:10~15:40
商工会議所会議室D(ハイブリッド) 講義「糖尿病治療薬と最新医療機器」
講師:福井県済生会病院 薬剤師 水野賀夫先生
実務研修
9月28日(土)
13:30~15:00
商工会議所会議室D(ハイブリッド) 講義「静脈栄養の基礎知識」
~輸液の基本~
講師:千里金蘭大学 井上善文先生
実務研修
9月28日(土)
15:10~16:10
商工会議所会議室D(ハイブリッド) 講義「肥満症に対する薬物治療と外科治療」
~求められる管理栄養士の役割とは~
講師:東邦大学医療センター 齋木厚人先生 
実務研修
10月27日(日)
13:30~15:00
商工会議所会議室D(ハイブリッド) 講義「在宅訪問におけるアセスメントと対応する力」
講師:PEACH厚木 管理栄養士 江頭文江先生
実務研修
10月27日(日)
15:10~16:10
商工会議所会議室D(ハイブリッド) 講義「摂食障害へのアプローチ」
講師:福井大学医学部附属病院 小坂浩隆先生
実務研修
日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)スタッフ育成研修会 【第1回】
11月2日(土)
福井県商工会議所(ハイブリッド) ①動画視聴「災害への理解」「栄養アセスメント」
②講義「JDA-DATスタッフ活動について」
 講師:嶺南こころの病院 
    管理栄養士 斉藤剛志氏
実務研修
【第2回】
12月1日(日)
福井県商工会議所(ハイブリッド) ①動画視聴「コミュニケーションスキル」
 「臨機応変の対応能力」
②演習「振り返りテスト」
   講師:福井県立病院 企画主査 宮本絵美氏 
実務研修
【第3回】
12月21日(土)
福井県教育センター(集合研修) ①講義「石川県能登半島地震派遣報告」
 講師:仁愛大学 教授 山本浩範氏
②講義「福井県行政栄養士の災害支援の概要と平時のJDA-DAT活動」
 講師:奥越健康福祉センター 
    主任 佐々木眞由美氏
③演習「避難所の巡回について」
 講師:仁愛大学 教授 山本浩範氏
 講師:管理栄養士 野路直美氏
④救命救急講習
 講師:福井市中消防署 消防士
実務研修
新人栄養士研修会 5月25日(土)
10:30~12:00
福井県国際交流会館 講義「福井県栄養士会の活動について」
講師:福井県栄養士会 各事業部長グループワーク 意見交換
学校健康教育職域研修会 令和7年1月18日(土) 福井県商工会議所(ハイブリッド) 講演「学校における個別的な相談指導促進のために」
講師:福井県こども療育センター 川谷正男先生
実務研修
栄養ケア・ステーション業務向上研修会 令和7年3月13日(木) オンライン 講演「栄養ケア・ステーション業務で求められていること」
講師:福井県栄養士会
   栄養ケア・ステーション推進部長 久守勘司氏
医療職域研修会 令和7年3月21日(金) 福井県商工会議所(ハイブリッド) 講演「胃・食道がんの手術を理解した栄養管理」
講師:福井大学医学部附属病院
   がん診療推進センター センター長 廣野靖夫先生
実務研修
地域活動職域研修会 11月30日(土) 福井県生活学習館(ユーアイふくい) 講義「離乳食の子供を持つ保護者の立場にたった離乳食指導とは」
  調理実習&ディスカッション
  「炊飯器を使って離乳食を作る」
  「日常業務においての課題や悩みを話し合う」
講師:福井県栄養士会 会長 阿部喜代子氏
実務研修
第12回栄養管理食育研究会 11月23日(土) 商工会議所 特別講演「母親の妊娠期から子どもの幼児期における栄養と食生活支援」~妊娠期から始まる食習慣の形成~
講師:東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科
   准教授 多田由紀先生
一般演題:10題
実務研修
令和6年度在宅栄養管理指導研修センター運営委託業務研修会 【第1回】 12月7日(土) 福井商工会議所(ハイブリッド) ①講義「2024 トリプル改定について」

講師:独立行政法人地域医療機能推進機構
   福井勝山総合病院 
   栄養管理室 室長 山田友香氏
講師:福井県長寿福祉課 主任 田中佳那子氏
講師:越前町国民健康保険 織田病院 
   栄養管理室 室長 久守勘司氏
②講義「つながる医療・介護・障害福祉・栄養ケア・ステーション」
 講師:公益社団法人 日本栄養士会 
    常任理事 栄養ケア・ステーション事業部
    部長 加藤すみ子先生
実務研修
【第2回】 令和7年1月11日(土) 福井商工会議所(ハイブリッド) 講義「GLIM基準の実践」~地域連携を進めるために~
講師:長崎リハビリテーション病院教育研修部
   栄養管理室 室長 西岡心太先生
実務研修
【第3回】2月22日(土) 福井商工会議所(ハイブリッド) 講義「摂食嚥下障害に多職種連携で関わろう」
~ミールラウンドの実際 あさむつ苑の取り組み 各職域からのポイント~
講師:福井県歯科医師会 大野屋雅寛先生
   社会福祉法人 新清会 あさむつ苑
   管理栄養士 永田めぐみ氏
   歯科衛生士 三上豊美先生
   言語聴覚士 上道大地先生
講義「嚥下調整食ポイント集の活用について」
講師:福井県食品加工研究所
   主任研究員 五十嵐めぐみ氏
実務研修
栄養ケア・ステーション事業     本会HP参照
機関誌「栄養ふくい」 9月21日令和7年2月27日発行   食・栄養と健康に関する各種情報・資料・本会の行う公益事業などを登載